
はじめに
こんにちは🌞izuです。
今回は、毎月連載
【ilo.iloの月干支シリーズ】今月の干支(かんし)のお話です〜🗓️今回も写真・イラスト多め。文章ぎっちり!雑誌のように、ゆっくり時間にの〜んびりと読んでくださいね📚☕️

ではいきますよ〜

2025年 11/7~12/7 の1ヶ月は
【丁亥 ひのと い】 が巡ります
今月の節入り日は11月7日。
二十四節気の立冬(りっとう)より
「丁亥(ひのと い)」の干支に切り替わります。
冬の扉!オーープン!⛄️
月干支とは?・・・60個の干支がカレンダーと同じように、毎月毎月順番に月単位で巡る干支。人それぞれの命式からみえる心の景色に影響を与えます。(それが運気の正体)
節入り日とは?・・・干支の暦では、月干支は毎月1日でなく、節入り日で切り替わります。
👉節入り日についてや節入り日一覧表はこちらからどうぞ〜(いずの言葉で優しく解説してるよ〜)
二十四節気「立冬」
まずは干支の前に、今回も二十四節気話。
11/7〜から月の干支と同時に切り替わる二十四節気の一つ「立冬」とは、冬の始まり。
ここから続いていく、亥月(11月)、子月(12月)、丑月(1月)の3ヶ月が四柱推命や干支暦の世界では「冬」とされ、そのスタートがこの11月の「立冬」の日なのです。

十二支で言うと、【 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 】 この青いラインの3つ。
十二支の一番最後の亥と、初めの子・丑・水の十二支トリオが司るのが冬の3ヶ月。

亥・・・といえば。「亥の子餅」ご存知ですか?猪の子供をモチーフにした可愛い三本ラインが特徴の和菓子。
もともと中国で、亥の月の亥の日の亥の刻(めちゃめちゃピンポイント!笑)に、子供達の無病息災のためにこのお餅を食べる風習があり、日本でも平安時代から子孫繁栄や無病息災のために、と伝わるものだそう。11月あたりになると和菓子屋さんやデパ地下などでも見かけます🐗
とかドヤ顔で解説しつつ、四柱推命の「亥」には猪の意味はありませんが・・(笑、無いんかい)
「昔から、干支や十二支が身近なものとして暮らしの中にあったんだなぁ」と言いたくて書いてみた。干支十二支あるある言いたくて。身近なんだよ〜って言いたくて。

あとは、江戸時代から、【コタツを出す日】とされるのが【亥月の亥の日】だったそうです。先ほど書いたように、亥は水の五行の十二支です。
水の五行の気を持つ亥の力を借りて、「この冬、火事にならないように」と願う、縁起担ぎのような風習だったそう。
🚒イマジナリー消防車的扱いな亥。
このエピソードの方が四柱推命でいう「亥」の捉え方に近いですね〜🚿
こう言う話大好き、ほんと面白いですよね〜。
先月の冒頭の書き出しで、晩秋と言いつつも、まだ半袖で過ごしてます。みたいに書いた気がするのだけど、この一ヶ月で急に季節が進みましたね。急に冬!
これを書いている今日は肌寒くて、トレーナーの上にフリースまで来ているizuです〜。
ilo.ilo は「丁亥」からこんな色を感じた
そして、ここからが本番。(二十四節気語りが長くてすまんな。面白くてさ〜)
11/7立冬、冬になると同時に干支も切り替わり、今月は「丁亥 (ひのと い)」

十干:丁(ひのと) … 火の五行の陰。炎のイメージ。
ろうそくや焚き火のような炎のイメージ。その炎の強さは景色によっていろいろ、熱さで言うなら丙(太陽)を越えることも。時に熱く、時に繊細に、ゆらめくミステリアスさも魅力な十干

十二支:亥(い) … 冬の始まりだぞーー!を表す十二支。
冷たい湖のようなイメージ。
五行の水・木が混ざり合ったような十二支のため、どんな姿で作用するかは人それぞれ。景色・状況それぞれ。
ふむ・・・そんな感じかぁ・・・今回はどう描こうか・・・とイメージを膨らませつつ、ここ数日の私の気分を振り返ってみる👀
先月丙戌☀️を描いていた気分とはガラリと変わって。
気持ちはすーーーっとシンプルな気分。(戌パワーで手放しや断捨離もしたしね。)
街で目につくもの、手に取るものも、先月の雑多な感じよりも、透明感があったりクリアなものに惹かれる。
上の方で、トレーナーにフリースを羽織っている、と書たけど、淡い水色のトレーナーに、水色のフリースを羽織っている。そこにオフホワイトのズボン🌬️
ちなみに今編んでいるかぎ針編みの糸の色も、前回の丙戌の記事に載せたのとはガラリと変わって、グリーンとブルーとホワイト

干支を知ってるからなんじゃないかなって思うかもなんですけど、そうじゃなくてやっぱりなんか自然と無意識にそんなイメージのものを手に取る気分だったり、新鮮に見えたり、目についたりしてくるんですよね〜不思議。夏にはあまり着なかった黒い服を着る頻度もなんだか上がってきた。
あとはね、ブルーやグリーン、透明感ばかりでなく、ハッと目の覚めるようなクリアなレッドやビビッドなピンクが魅力的に感じたのも個人的には発見でした。

そんなものがizuのアンテナに引っかかってくる中で描いた、丁亥のイラストは?
ilo.ilo /izuが描く丁亥の keshiki ~ColorScape~


急に訪れた 軽やかな冬の始まり
グレーとも水色とも見えるような世界に
小さな湖がポツンとある
そして、水上に燃える不思議な炎が主人公
湖はまだ凍ってはいないけど、冷たくて
水面は風で少しゆらゆらとしている
底の方には水草や藻のようなグリーン、
湖の深さや奥行きを見せる
その上で揺れる炎はミステリアスに
消えそうに見えて、決して消えない
この炎の内に秘めた熱い情熱が
湖面に美しく神秘的な色合いを映し出す
寒いけど、優しい光で見る人の心を
ほっあたためるような・・・
光の方へ穏やかに導くような・・・
繊細さ、美しさ、清らかさ、秘めた信念と情熱
そんな景色。そんな色合いで。
丁亥のcolorscape
丁亥・この漢字2文字からizuはこう感じ、描きました。

干支から読み解く全体のテーマ
丁の巡る時は、何か「対抗してくるもの」との衝突を感じやすいとされます。
ただ、そうなったとしても、惑わされたり屈せずに、自分の信念、確固たる姿勢・勇気を持って、自分の思う正しい判断をしていくことが必要になってくる。そんなメッセージを持ちます。
亥は大きなエネルギーを秘めた最後の十二支。水と木の五行が混ざりあった十二支のため、人ぞれぞれの命式によって与える影響が変わってきますが、全体的に言えるのは革命のような時期になりやすい。
何かを新しく生み出す時、生まれ変わる時には問題や障害はつきもの、それをいかに速やかに解決していけるか?その手腕を問われるような時期でもあると言われます🌱
丁の信念と、亥の変革
衝突や、目の前の障害・問題を誤魔化すことなく、
「私はこう思う!だからこうしてみよう!」としっかりとした自分の信念や見識を持って決断し、積極的に向き合っていく。
そこを乗り越えることで、革命のタネの殻を破るように新しい日々が芽吹くきっかけに繋がりそうです🌱(来月の十二支のスタート・子月から拡大させていきたいもののタネをしっかりスタンバイしたい感じかな🤔)
・・・と、izuは読み解きました。
が、正直、ちょっと1ヶ月でこなすのはむずそうな宿題を与えられた気分です。笑。
年単位ならまだしも、たった1ヶ月ですしね。
まぁ、気楽に行きましょう😀
自分、流されないぞ〜、問題あったら早めに解決しとこ〜、ぐらいの気持ちで過ごしてみよっかな。
(この部分の読み解きは、命式や景色に関わらず社会全体やみんなに言える読み解きです)

って思いながら書いているワイ。笑
今月のラッキー日干支は?

・丁亥(ひのと い)
・丁卯(ひのと う)
・丁未(ひのと ひつじ)
・丁や亥 が開運五行の人
自分のBIRTH DAY干支🎂(生まれた日の干支)が
⭐️丁亥(ひのと い)
の人は、干支併臨(かんしへいりん)自分がもう一人現れて後押ししてくれるような5年に1度の特別な1ヶ月🥳
踏み出そうか迷っているようなことがあればぜひこの追い風を活かしてみてくださいね♡
これについて詳しく知りたい方はこの記事もおすすめ→もう一人の自分が後押ししてくれる運気、干支併臨って?どう活かす?

⭐️丁卯(ひのと う)
⭐️丁未(ひのと ひつじ)
の人も、努力の成果が出たり、運気が広がりを見せそう。良い波が来たらぜひ乗ってみるのがおすすめ◎
(20ヶ月に1度のラッキー1ヶ月です)
⭐️丁や亥 が開運五行だったり、自分の命式にとって良い作用として巡る人も開運期といえます。(開運五行は鑑定で命式全体とその人自身をしっかりみて割り出しています👀)
自分は何タイプ?どんな景色?によって変わる
自分がどんな日干支なのか、何タイプなのか、そして、どんな十干十二支を持ち、命式全体はどんな景色なのか・・?
によっても丁亥の作用は変わりますが、
ilo.iloのイラストや色合いを見て、なんか心地よいな、心が満たされるな、と思うなら、無意識に自分を整えてくれたり、欲している色や五行なのかも知れません。
👉あなたは何タイプ?自分のBIRTH DAY日干支🎂(生まれた日の干支)を確認したい方はこちら

👉生年月日を入れるだけで、日干支と日主タイプがすぐ分かります。🔍 日干支チェッカー
👉日干支・日主とは?が知りたい方ははこちらからどうぞ👀
izu自身の今月のテーマは?「izuはこう過ごす!」
ここからは、私を例に、具体的にこの「丁亥」の読み解きの個人に対する影響を書いてみますね(ilo.iloの鑑定イメージと思って読んでみてくださいね)
izu:【日主・丁 ひのと 炎の人、火力弱め 金が多い景色 景色の気温は寒め】にとって丁亥は・・・

『自分と同じ丁🔥が巡ってくる喜び・・・いやそれよりも景色が水気と寒さを増し、ストレス注意。ちょっと一旦ゆっくりしたら〜』ってテーマかな🤔
私の命式の基本は、全体的に「寒くて湿った」景色をしています。
霜柱があったり、冷たい泥でぬかるんだ地面の上に、小さな炎(私)が燃料もないのに必死に燃えて、大きな金属の塊を溶かしているような――そんなイメージ。(10年ごとの大運含めてもまぁそんな感じ)
先月、丙戌は火力の助けがあり、かなりいい感じに燃えました。(今年イチ、色々やり切って成し遂げた大満足な1ヶ月でした🥇🔥)

今月も一応「丁」という自分と同じ火の五行・炎が来てはいますが、
それが直接、私の力をものすごく強めるか?と言ったら、まぁ強めはするけどさ〜、うーんって感じ?・・・
炎にさらにライターで火をつけるようなもの。一瞬は燃えますが、安定してグッと強まったり持続はしなそうです。
それよりも、季節が冬の干支になったこと、「亥」の作用によってもともとぬかるんでいる私の炎の下の地面に、さらに湖の水が入り込んで水っぽくなっているような感覚の方が、個人的には注目ポイント👀
11月の前半はまだ多少は火力が保てそうだけど、ここから3ヶ月〜、冬が深まるにつれて私の景色はどんどん冷えて水っぽくなっていくように感じます。

私は、これまでの人生を振り返ってみても、冬と冬っぽい干支が巡る時期が少し苦手。
実際に体感として、春から夏と戌月(10月)は基本調子が良く、特に夏は生き生きとしているけれど、毎年冬になると急に勢いが落ちて、気持ちや体調も揺らぐ体感があります。
まさに私の命式の景色の炎に、火力が抑えられるようなことが起こっているからしょうがないのかもしれません。
そして、私にとってこのような水気が増す景色になる時は、役割に追われたり、自分に厳しくしたり、ストレス注意な時期といえます。
だからって「何してもだめ」と落ち込むわけではなく、その運気を利用するように、その時期に合った過ごし方をしていこうと思います😉
それも私の命式の自然なリズム。活かしていこう。(そもそも365日毎日調子バッチリ!なんて人はいないし、これが運気の波を乗りこなすってことっす🏄)

今月からちょうど、子どもの進学準備や幼稚園の役員の仕事など、「やるべきこと」が少しずつ増えてきます。
そんな役割にもにコツコツ向き合いながら、休み休み、いい感じに自分を甘やかして、無理せずに進めていきたいと思います。
ちょうど良いタイミングでこの本も届いたし、

この春から走り続けてきたこと(ilo.iloスタート、モニター鑑定、ショップの立ち上げ、このサイトの立ち上げ、アドセンス申請や講座の修了など)にも丙戌の月に一区切りがつきました。
少し立ち止まって、リフレッシュしたり、子供たちとただただ公園で爆遊びしたり、料理したり、内省したり、のんびりと学びを復習したり
部屋もルーティーンも、頭と心も、一旦慌ただしい🔥モードから切り替えよう。
来年(2026年2月〜)はまた、私の火力を上げてくれるような干支が巡ってきます。しかも1年間まるっと!
その“燃え燃えイヤーのスタート”に向けて、この冬はコツコツ準備&整え期間として過ごしてみようと思います。

どうですか?こんな感じで自分の勢いが落ちるかもなぁって時期も、
その時期を知り・テーマを知り・それに合わせてうまく利用するように過ごす&必要な五行を自分で補うことで、うまく乗りこなしつつ、次の勢いのターンが訪れた時により力を発揮していけるはず🔥と思っています。
私のように“やりすぎちゃう”人間にとっては、こうして、ちょっとペースを落としたり、自然に日々にメリハリがつくのも悪くないな〜、便利だよな〜って思います😁
今月〜冬の間の自分への合言葉は「ゆっくり整えて、燃料集めて、また燃える準備」。
――そんな風に、季節や干支合わせて自分の流れを知るヒントをくれるのが、四柱推命。
干支の漢字2文字から景色を想像するだけでこんなに読み解けるってすごくないですか?😄
やっぱり深くて面白いなぁ。
(この部分の読み解きは、私izuの命式に対しての読み解きです。命式全体の景色と月の干支を組み合わせるとこれぐらい読み解きが深く、日々の指針になるよ!という参考にどうぞ)
point!⛄️
景色の気温が寒くなる、水っぽくなる=悪い運気ではないよ。
冬の方が調子良くなる人もたくさんいるよ〜。(何タイプの人かによっても全然変わるし、この辺は本当にその人それぞれ。運気は人それぞれ)
あれ?途中から、今月というより、私の冬全体への読み解きになってますね。来月も同じこと書いてそう。笑
👉命式の景色とは?ってなった人はこちらをどぞ!
まとめ

丁亥の月は、清らかな冬の始まりの空気感。
繊細であたたかな炎と、冷たい冬の湖のコントラストが美しい
外の世界は冬が深まるにつれ静かに冷えていくけれど、心の奥では小さな光がやさしく灯り続けています。
季節が進むほどに、その季節の色や音、匂い、空気の透明度が増していくように、
あなた自身の感性も研ぎ澄まされていくかもしれません。
どんどん長くなる夜。お家時間に何か創作するのもいいね⭐️🌜
自分の信念🔥を大切に、この1ヶ月も素晴らしい日々を それぞれ健やかにお過ごしくださいね☕️
ilo.ilo/izu

たった漢字2文字の干支から読み解ける、
まるで目の前に広がるような豊かな景色や色、四季の移ろいを
今後も毎月お届けしていきますね。
日々のワクワクや気づきになれば嬉しいです。
どうぞ、この丁亥の1ヶ月も、皆さんにとってイロトリドリな日々になりますように🌞

📱この景色をもとにしたスマホ壁紙等7点セットを販売中です。色違いも可愛いから見て欲しい👀冬のはじまりの小さな炎のあたたかさ、美しい湖面のゆらめき、そんなムードを暮らしにどうぞ。
丁亥バージョンの商品ページも完成してるよ〜
👉【ilo.iloの月干支シリーズ】では、毎月の「今月の干支」をイラストと日々の暮らしの目線からやさしく読み解いています。次回、12/7~「戊子 つちのえ ね」もお楽しみに!
ちなみに戊子は夫の干支併臨⛰️ワクワク!
👉他の干支のイラストも見たい!干支シリーズをまとめて読む→monthly干支イラスト&運気解説




コメント