ー暦の中にリンクする季節の移ろいー

はじめに
こんにちは🌞izuです。
今回は、今後、月の干支関連の話や、四柱推命の話でもよく登場しそうな「節入り日(せついりび)」についてざっくりやさしく解説と、月干支の影響力や捉え方のヒントをお伝えしていきますね〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちが普段使っているカレンダーでは月の始まりは1日からですよね。
でも、干支の世界では「節入り日(せついりび)」という日から新しい月が始まります。
その背景には、四季を大切にしてきた感性が流れている気がします。
まず・・・二十四節気について少々
人は昔から、太陽や月の巡るリズムを季節や年月を知る手がかりとしてきました。
地球が太陽の周りを一周する長さを「1年」とし、それを四等分したのが春夏秋冬=四季。さらに細かく二十四等分したのが二十四節気です。言葉は聞いたことあるかもですね。
立春、啓蟄、夏至、冬至…四季の移ろいを繊細にとらえた二十四節気。
日本人はこのように「季節の風」を感じ取りながら暮らしてきました。
現代でも、わたしたちは二十四節気を節目として、季節の移り変わりを細やかに感じながら暮らしています。季節の行事を大切にするのもその一つ。
二十四節気七十二候の詳しいことは、この本がおすすめ。私も季節の移ろいと共に年に何度も手に取る、優しいイラストが素敵な本です。四季や、旬を味わうこと、季節の伝統行事を大切にしたくなる・・・

節入り日とは
節入り日とは、干支の世界での年の始まりや、月の始まりの日。
四柱推命の干支を確認する 万年暦・干支暦では
各月の節入り日・時=月の干支の切り替わりの日と決められています。
この節入り日は二十四節気の切り替わりと同じ日なのです。
この二十四節気・節入り日の切り替わりの日にちや時間は年によって変わります。
(その理由は地球の公転周期のズレ等の要因があるのですが、この話は難しいので割愛。節入り日は毎年毎月同じ日で同じ時間ではない。とほんのり覚えておくぐらいで良さそうです)
年間の節入り日と二十四節気の目安の表がこちら

年の切り替わりは、1月1日ではなく、二十四節気のスタートの立春を新年の変わり目とします。
なので、大体2月3日〜4日(年によって変わる)ごろからを新年として、年の干支は切り替わります。
ilo.iloでは、毎月の干支のイラストを描いていますが、このイラストも実は毎月1日ではなくて、月の節入り日あたりで投稿しています。
このように、数字としての暦でなく、季節の移ろいや自然の営みを織り込んだ暦を使って、
人や、その年、その月の運気を自然そのもののように考えています。
例えば2025年9月は?
たとえば、9月の「乙酉の月」は、だいたい毎年9/7ごろに迎える二十四節気「白露(はくろ)」から切り替わります。
万年暦をみてみると・・・

節入り日と、節入り時間も書いてありますね👀
9/7 17:53~乙酉の月💐 ってなってます。
実際のところ、干支の持つ運気というものはパキッと切り替わるより、グラデーションのような感じで切り替わっていくと言われます。人によって体感が早めに感じる人や、ゆっくり変化を感じる人もいます。この辺も、季節に対する意識が人それぞれなのと同じかもですね。
月干支の影響ってどれぐらい?
命式の周りに巡る運気の干支の影響力は
命式 大運 > 年運 > 月運 > 日運 の順。
- 命式(生まれ持った本質)
- 大運(10年単位のテーマや運気)
- 年干支(1年のテーマや運気)
- 月干支(1か月のテーマや運気)
- 日干支(1日のテーマや運気)

節入り日から切り替わる毎月の干支は、そこから一ヶ月の自分に巡るテーマや注意点、空気感のようなものをつくるイメージです。
影響は年の干支ほど大きくないですが、30日もあれば、それなりにしっかりと影響を感じることもあるので、追い風が来そうならしっかり乗ったり、その月ごとに自分に巡るテーマを知って、何か行動のきっかけにできると良いかなぁって思います。
私は、月が始まった頃〜節入り日ぐらいまでに、自分のその月のテーマやスケジュールを干支を見て書き出したりしています。気持ちを切り替えたり、内省したり、良いルーティーンになっています。
👉izu お手製、自分だけの開運手帳を作っている話はこちら
➡︎陰陽五行や干支が日々に寄り添う、izuの手帳術
節入り日時を調べるには
節入り日の正確な日時は、国立天文台の暦ページ(2025年版) で確認できます。
万年暦がなくても・・・・国立天文の公式サイトには二十四節気や雑節の正確な時刻が公開されていて、毎年の節入りの日時を正確に知ることができます。(万年暦によっては作られた年より未来の部分は予測なのでずれていることがあるそう。私も今手元にあるのがズレてて…理由を調べてみてこのことを知りました)
👉izuお手製、2025年立春〜の節入り日時と月干支の早見表はこちら➡︎2025年節入り日時・月の干支早見表(カラーダウンロード版あり)

まとめ
節入り日は、干支の暦で年や月が切り替わるタイミングのことを言います。
数字のカレンダーとは違って、自然のリズムや二十四節気に合わせて月を区切ることは、私たちの暮らしが季節や自然の営みの中にあることを思い出させてくれます。
月干支は、そのひと月のテーマや雰囲気・運気を教えてくれます。
「今月はこんな流れなんだな」と見通せることで気持ちが整ったり、ワクワクしたり……新しいことに挑戦するきっかけになったりします。
四季を味わうように、干支や陰陽五行の視点を取り入れると、毎月の過ごし方がちょっと豊かに感じられるかもしれません。

ilo.ilo/izu
👉 次回は、9月7日から切り替わった月の干支「乙酉(きのと・とり)の月」について。
どんな人に追い風が吹く1ヶ月?みんなの暮らしの中でどんな流れを感じられるのか、季節のムードと合わせてお届けします🌾✨➡︎ 乙酉 きのととりのお話〜〜

コメント